しし【獣・猪・鹿】 けもの・野獣。特に、食肉のために捕獲する「いのしし(猪)」「かのしし(鹿)」をいう。

今回は鹿川という地区をご紹介します。


読み方は"シシガワ"です。





最初、この鹿川に来たとき、



なんて綺麗なところなんだ!

と思うと同時に、


なんて面白いところなんだ!

と思いました。





では、



面白いと思うポイント一つ目。



"小さな町の大きな美術館"



アーティスト・イン・レジデンスという言葉を聞いたことがありますか?

英語に直すと、"Artist in Residence"。



これは、

芸術制作を行う芸術家を招聘し、

その地域に一定期間滞在してもらいながら創作活動を行ってもらうというものです。



彼ら作家は滞在時間中に創作の過程を公開したり、地域住民と交流しながら、制作を行います。



この鹿川におけるプロジェクトでは、

宮崎県内在住の2人の作家さんが、

地域住民やボランティアの方々と一緒に、

鹿川にある資源を使って制作活動を行っておりました。



このプロジェクト名は

「わがまち」いきいきアートプロジェクト『小さな町の大きな美術館』。



なぜ大きな美術館なのか。



それは...



この地区にある竹林全体をアートにしてしまっているからです!



竹のステージや

f:id:memohiro:20150506233326j:plain


竹林の回廊

f:id:memohiro:20150506233541j:plain


竹のオブジェ(?)

f:id:memohiro:20150506233703j:plain



を竹林の中につくってしまいましたー!!



こんな家々が並んでいるところに

f:id:memohiro:20150506233848j:plain


こういうものが

f:id:memohiro:20150506233932j:plain


いきなり、どんっとあるんだから

びっくりだし、面白いです。



"美術品というものは、白い壁で囲まれている静かで広い美術館にある"

という固定観念をいい意味で覆してもらいました。





次、


面白いと思うポイント二つ目。



"鹿川交流センター「つりがね」"



昔、この地区には鹿川中学校という中学校がありました。

しかし、平成18年、生徒がいなくなってしまい、残念ながら閉校になってしまいました。



この鹿川中学校の校舎が建てられたのは比較的新しい平成6年。

木造二階建ての校舎で、デザインはかなり斬新なペンション風。

内観もかなりきれいで、こう言ってはなんですが、

本当に中学校だったの?と思うほどです。



閉校になり、そのまま廃れさせてしまうのはもったいなさ過ぎる。



そこで、宿泊できる社会教育施設である「つりがね」が生まれました。



設備は十二分。

宿泊室の他に、研修室や会議室、図書室、浴室、

もちろん体育館やグラウンド、プールも使えます。



そして、少し歩けば...



f:id:memohiro:20150506234101j:plain


こんな景色が見れるんでしょう...

夏なら川遊びはできるし、釣りもできるんでしょう...



ああ!もっと早く知っておけば!!



企業や学校の研修、サークルや団体のスポーツ活動などに利用されているみたいですね。

プロバスケットボールのチームも来るとか。





最後、


面白いと思うポイント三つ目。



これはあくまで僕個人の意見なのですが、



"タケノコが生えている"

ところです。



お恥ずかしながら、

初めてタケノコが地面から生えているところを見ました。



だから、面白いと思いました。

異議は一切受け付けません。


f:id:memohiro:20150506234212j:plain









以上、鹿川の三つの面白いポイントを紹介してきましたが、

実は、まだ3回しか来たことがないんです...




でも、




たった3回でこれだけの面白いところを見つけられるんだから、

これから何度も来たら、鹿川のもっと色んなことを知れるのではないか!とも思うわけです。



とりあえず、夏が楽しみだー!!

動物について。

先日、

 

 

猪が獲れたと聞き、

見せていただきました。

 

f:id:memohiro:20150505212837j:plain

 

約70kgだそうです。

僕よりも重い...

 

 

まず思ったことは、

でかっ!です。

次に思ったことは、

かわいそう...です。

 

 

みなさんは上の写真を見てどのように思ったでしょうか?

 

 

もしかしたら、

気持ち悪い...という風に思った方もいるかもしれません。

 

ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

これが現実なのではないでしょうか。

 

 

 

ベジタリアンを除き、

私たち人間はお肉を食べます。

 

 

牛肉、豚肉、鶏肉。

ちなみに、僕は全部好きです。

 

 

 

 

さて、

 

 

お肉が食べたい!と思ったとき、

スーパーやデパート、あるいはお肉屋さんに行きます。

 

 

そして、

きれいに切り整えられたお肉を見て、

今日の献立に見合うお肉を買って帰ります。

 

 

まあ普通ですよね。

 

 

 

 

さてさて、

 

 

このお肉、

 

 

元をたどれば牛や豚、鶏のものです。

 

 

当たり前ですけど、

生きていました。

 

 

 

 

嫌なことを言うようですが、

 

 

消費者の視点で考えてみると、

お肉イコール動物の死体の一部であることを認識することは嫌なことです。

 

 

だから、

利益を上げたい小売業者はそれをなるべく見えないようにする。

美味しく食べたい消費者はそれをなるべく見ないようにする。

 

 

また、

共感することができる人間にとっては、

"殺す"こと自体が嫌なことです。

 

 

だから、

他人に殺してもらう。

 

 

 

こういうことを繰り返していった結果、

彼ら動物をただの数値でしか見られなくなる。

 

 

 

 

 

 

同じことは、

ペットの殺処分についても言えると思います。

 

 

近年、ペットブームなるものが起き、

チワワやトイプードルダックスフンドなどの小型犬を中心に

ペットショップで多く売られるようになりました。

 

 

売る側は、

売れない、つまりいらない犬は殺処分する。

買う側は、

引っ越しする、近隣から苦情が来た、治療費が払えない、仔犬をたくさん生んで飼いきれない

などの理由で保健所や愛護センターに連れて行く。

"後"のことは全部人任せにして。

 

 

 

 

 

 

 

家畜動物の場合もペットの場合も、

深く考えてないんだと思わずにいられません。

嫌なもの、見たくないものは全部人任せにしているからこんなことが起きてしまう。

 

 

 

 

別にお肉を食べる度に思い出せ、なんて言いません。

生きていたものを殺して、自分らは生きているということを

ちゃんと知ってないといけないと思います。

 

 

 

猪からかなり離れてしまいましたが、

嫌だと思うこともちゃんと知っておかないといけないなあと思った次第です。

Jumping Together

”石垣の村”が見えてきました。

 




 

ここは正式には戸川という集落です。

 

 

なぜ、石垣の村と呼ばれるのでしょうか?

 

 

その答えは

来てみればすぐにわかります。

 

 

f:id:memohiro:20150430152943j:plain



集落全体がきれいな石積みで形成されており、

さらに、すべての家に石垣と石蔵があるのです。

 

 

 

さて、

 

  

この戸川は

大正に牛馬の通る道ができるまで外部から孤立した集落でした。

つまり自給自足の生活を行っていました。

 

 

そして記録の上では、

この石垣は幕末、安政に築かれたものと言われています。

 

 

 

 

 

何が言いたいか。

 

 

 

 

 

この石垣、

 

 

 

 

 

すべて人力です。

 

 

 

 

 

...いやほんと、昔の人の力強さを感じます。

 

 

一体どれほどの数の、重さの石をどうやって運んだのでしょうか。

機械なしで。

 

 

この村に住んでいる方にお聞きしたところ、

大の男11人で運んだ石もあるとか。

しかも、最大で11mの石垣もあるとか。

 


今の人たちは(もちろん僕も含め)機械に頼りすぎているのではと思わずにはいられませんでした。

今なら親指の数センチの移動だけでこの石を持ち上げることができるでしょう。

もしかすると、これからそんな動きすらせずに持ち上げることができるようになる時がくるのかもしれません。

 

 

 


まあ、さておき、

 

 


 

この石垣の村、

石垣だけではありません。

 

 


なんと!




「日本の棚田百選」(農林水産省

「遊歩百選」(読売新聞)

にも認定されているのです!!

 



 

石垣の村...あなどれません...





話しおよび時間は戻りますが、





森林セラピーウォークが終わり、

 


棚田まつりでは

神楽奉納、棚田コンサート、餅まきが行われました。

 


なかでも一番印象に残ったのは、

餅まきです。

 

 

 

 

餅まきというのを初めて見たのですが...

 

 

 

 

なんて面白いイベントなんだ!

と思いました。

 



 

まず、お餅をつきます。

f:id:memohiro:20150430170900j:plain

左は町長です。

 


かわええ。

f:id:memohiro:20150430170938j:plain

帽子には”Jumping Together”、服には”Like Saturday”と書いてあります。

かわええ。

 


そして、お餅をまきます。

f:id:memohiro:20150430171631j:plain

ばらばらばら!!

 

 

僕はこれを上から見ていたのですが、

餅がぼこぼこ当たってるし、当たったところは白くなっているし、取りそこなった餅を必死に拾っている人がいるし...



大笑いしていました。

 

 

ごめんなさい。

 

 

でも、



こういうみんながバカになれるイベントは大好きです。

こういうイベントが村を元気にするのではとさえ思いました。



僕が外から来た人だとして、

このイベントに参加した人だとしたら、

また参加したいな、またこの集落に来たいなと思うと思います。










また、





言い忘れていましたが





この村は全7戸で構成されています。





村の盛り上がりは村の規模の大小だけに左右されるものではないのではないでしょうか?

癒しとは?

こんにちは。

 

先日、

 

ここ日之影で

森林セラピーウォーク in 棚田まつり”

というイベントが開催されました。

 

 

まあ要は、

森林セラピーウォークと棚田まつりが一緒に開催されるということです。

 

 

今回は、森林セラピーウォークについて。

 

 

さて、みなさん。

 森林セラピーをご存知ですか?

 

 

 


 

...。

 

 

 


 

大丈夫大丈夫。

 

 

 


 

では、

 

森林に行ったことはありますか?

ハイキングでも登山でもキャンプでも散歩でも

なんでもいいです。

 

 

もし行ったことがあるなら、

なんとなく癒されませんでしたか?

 

 

僕は癒されました。なんとなく。

 

 

それがいわゆる”森林浴”の効果です。

 

”森林浴”という言葉は、

1982年に林野庁によって「健康・保養に日本の森林を活用しよう」として使われたのが起源とされます。

その後、「森林浴は体にいい」とマスコミで取り上げられたことで、

森林浴ブームなるものが起き、広く知られるようになりました。

 

森林セラピー”というのは

医学的なデータが裏付けられた森林浴効果のことを言って、

たとえば、脈拍数や血圧の減少、コルチゾル濃度の減少、NK活性の増強等...

ざっくり言うと、森林浴の効果が科学的に証明されたということです。

 

 

で、ですね、

 

日之影は、

リラックス効果が専門家によって実証され、

さらに、より快適に森林セラピーを受けられる環境が整っていると認められた”森林セラピー基地”なんです!


すごい!拍手!

 

 

何種類かのコースがある中、

今回歩いた道は”石垣の村 トロッコ道コース”。

昔、トロッコが走っていた道を歩きます。

だからかほとんどが平坦な道で、

子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の方が参加していました。

 

こんな道や、

f:id:memohiro:20150427165737j:plain

 

こんな道。

f:id:memohiro:20150427165827j:plain

 

こんな道も。

f:id:memohiro:20150427165900j:plain

 

 

景色も格別。

f:id:memohiro:20150427170946j:plain

少しの間立ち尽くして見てしまいました。

 

 

面白いものも見つけました。

f:id:memohiro:20150427171833j:plain

花が葉の上に!!

ハナイカダというそうです。

花が葉の筏に乗っているみたいに見えることから、この名がついたとか。

次、ハナイカダを見つけたら、川に浮かべてみたいです。

 

 

その川。

f:id:memohiro:20150427172032j:plain

鉱物の影響でエメラルドグリーンに。

緑色も色々あるんだなあ。

 

 

朝は少し肌寒かったものの、

昼ごろには気温も上昇し、いわゆる春の陽気に。

春のぽかぽかと緑の綺麗さにぼんやりしながら歩いていきます。

 

 

そして、

ずんずん進んでいくと...

f:id:memohiro:20150427172104j:plain

あと1km。

もう終わってしまうのか...

 

 

そして、

 

 

たくさんの石垣が見えてきたらゴールです。

f:id:memohiro:20150427173134j:plain



あー楽しかったあ!!

まだまだ歩いていたい!!

と思わせてくれる道のりでした。






ところで...


森林の中では

あまりごちゃごちゃと考えないことをおすすめします。


ただ純粋に

緑がきれいだなあとか、

あったかいなあとか、

鶯が鳴いてるなあとか。

ただそれだけ。


それが、

森林浴の効果を最大限得られる近道だと思います。


また、

それこそが、

感覚にもう少し委ねることを教えてくれることこそが、

森林浴の最大の効果なのではないかと僕は思います。





棚田まつりについてはまた次回。



















はっ!


これが五感を開放するというやつか!

How to Drink

一日はあっと言う間に過ぎてしまうものだなあと最近よく思います。

 

だからってわけではないんですが、

 

これはブログに書きたい!!

って思っても、あっと言う間に過ぎ去ってしまうんです。

 

いや、面倒臭いわけではないんですよ?

 

 

 

なので、

少しずつ今までを振り返っていこうと思います。

 

 

 

では、

 

着任2日目、役場の地域振興課の方々が歓迎会(正確に言うと地域振興課の歓送迎会ですが)を開いてくれました。

 

 

ちなみに、こっちでは飲み会とは言いません。

”飲み方”と言います。

 

たとえば、明日飲み会があって、それに誘われたとします。

 

すると、

 

「明日、飲み方があるんやけど、どう?」と聞かれます。

 

最初聞かれたとき、

頭の上にそれはまあたくさんの”?”が浮かんでいました。

 

しかし、

約20日間ほぼ毎日のように”飲み方”に誘われていた僕は

 

「昨日の飲み方は楽しかったです!」

 

なんていう風に今では調子に乗って使うほどになっております。

 

 

話しは少し逸れてしまいましたが、

 

歓送迎会。

 

あんまり多くは語りません。

 

何度も言いますが、

面倒臭いからではありません。

 

なぜなら、たった一枚の写真でこの歓送迎会の雰囲気をお伝えすることができるからです。

 

 

それでは

 

 

どん。

f:id:memohiro:20150424161613j:plain

 

いかがでしょうか。

伝わりました?

 

とても楽しく、あたたかい方ばかりでした。

 

ヨソモノを歓迎する。

今まであまり経験したことがないように思います。

いいところに来たなあと、いいなあと、しみじみ思ってしまいました。

 

 




 

また、

 

余談ですが、

 

この後、

僕もこの輪に入り、肩を組んで歌い、踊っていたのは言うまでもありません。

やっと原付が乗れるようになりました!

日之影に来て10日が経ちました。

 

今日はこんな経験ができた!

明日はどんな経験ができるんだろう!

なんて考えるのがとても楽しいこの頃です。

 

さて、

 

昨日は”一心園”に行ってきました。

 

一心園は、有機栽培で育てた茶葉を昔ながらの窯入り製法(今ではとても珍しいみたい)でつくっているお茶園です。

 

甲斐一心さんがやっているお茶園だから一心園。

 

ちなみにホームページはこちらから。

 

どうです?

いい名前だと思いません?

一心さん。

 

だけど、名前以上にとてもいい方なんです。

 

考え方がとても好き。

 

一心さんに会えたってだけでも、日之影に来た甲斐があったと思います。

 

 

 

...。

 

 

 

......。

 

 

えー

ごほん。

 

 

ごめんなさい。

 

 

それでですね、

 

僕はずっと都会で過ごしてきました。

都会は”効率の良さ”がぎゅうぎゅうに詰まっているところです。

 

日本は高度経済成長期に入って、次第に経済効率が優先されるようになりました。

そして、今、その先頭を走っているのが都会というわけなんですが、

そこではだんだんと社会がお金を中心にまわるようになってきています。

金を多くもっていることがすべてであると言わんばかりに。

 

 

でも...

 

お金がすべて?

価値=お金?

 

僕にはそうは思えませんでした。

 

 

そんなことを考えているときに、

一心さんは言いました。

 

「無駄のなかには楽しさが詰まっているよ」

 

 

まさに!!

と思いました。

 

どこに楽しさを見出すのかというのはその人の勝手ですが、

僕はその意見に賛成です。

 

 

 さて、

 

自然は、

こんなに発展した世界においても、

人による制御がなかなかできないもののひとつです。

 

 

水が足りないので雨を降らせてください。

 

できません。

 

明日花見なので桜を満開にしてください。

 

できません。

 

花粉症が辛いので花粉を少なくしてください。

 

できません。

 

 

今では、ハウス栽培等、少しずつ制御できるようになってきていますが、

完全に乗りこなすことはできていません。

 

農業はこんな自然を相手にするもので、

制御できないものに効率を求めることはすごく難しいです。

つまり無駄はどうしても生まれてしまう。

 

 

一心さんは

この無駄な部分に楽しさがあると言うのです。

 

 

まあ、

 

効率が良くなることを否定しているわけではまったくないんですが、

無駄のなかに楽しさを見出せる人は素敵だと思います。

 

 

それに...

 

楽しく生きるか、つまらなく生きるかの二択なら、

僕は前者を選びたいです。

 

 

日之影では、今まで見過ごしてきてしまった無駄とされるもの、”楽しさの素”を見つけていければと思っています。

 

 

最後に僕の手。

 

f:id:memohiro:20150421121351j:plain

 

もっと汚していきたいと思います。

日之影?

日之影っていう地名、

 

少し変わっていると思いません?

日之影町に派遣が決まったとき、

 

”日之影?なんだそれ?

あんまり日が当たらないから?”

 

と思いました。

 

そして、

日之影に来てみると、疑惑は確信へ。

 

”まわりが山に囲まれている。

日がなかなか当たらない。

日陰。

だから日之影か!!”

 

聞いてみました。

 

「日之影は日がなかなか当たらないから、日之影って言うんで...」

 

「違います」

 

「え」

 

食い気味でした。

すでに色々な人から何度も質問されていたみたいです。

 

詳しく聞いてみました。

 

昔、この地方に”鬼八”という乱暴者がおり、悪行の限りをつくしていました。

その鬼八に困っていた住民は神武天皇の兄の三毛入野命に退治を頼みました。

三毛入野命が部下の軍勢と鬼八を追いかけたところ、

鬼八が大雨で川を増水させて、彼らの進路を断とうとしました。

そのことに命はお怒りになり、天を仰いで天つ神に祈りをささげました。

すると、不思議にも雨ははたと止んで、雲間から

「日の影(雲間の陽射し)」が射し始めました。

川を渡れた命は見事に鬼八を退治できたそうです。

そして、陽射しが射してきたとき、

命は「なんと有り難い日の影か」と言われ、それ以来、

日の影が射したこの地を日之影と呼ぶようになったそうな。

 

ほお。

つまり、日の影は日陰の意味ではなく、

むしろ日が当たったところという意味だったのですね。

 

失礼いたしました。

 

でも、日之影は名に恥じないくらい綺麗なところだと思います。

 

f:id:memohiro:20150421091717j:plain

写真は日向ぼっこ中のもの。

 

綺麗なところでしょう?

 

これから、日之影の伝説や文化、風習、人々、美味しいもの!!

をもっと知りたいなあと思いました。